第5回キャリアコンサルト試験申請受付期間

惜しくも不合格になってしまった方。
結果が出たばかりで、次のことは考えたくないと思いますが、第5回の受験締切日は7月12日(水)になります。
 
私の経験ですと、1回受けるのを止めて、実力が付いてから受験しようとすると、ずるずると時間だけが経ち、試験自体を諦めてしまいます。
みんなが、そうだとは思いませんが、次回も諦めずに受験することをお勧めします。
 
<第5回受験申請受付期間>
受験申請受付期間2017年6月23日(金) 〜 2017年7月12日(水) 
※郵送の場合、締切日消印有効
 
 
<試験日程>
 第5回以降の試験日程です。
 
頑張ってください。
応援しています。

第4回キャリアコンサルタント試験の結果

 
第4回キャリアコンサルタント試験の発表がありました。
合格された方、おめでとうございます。
これからが、キャリアコンサルタントとして、勉強をし続けなければなりません。
頑張ってください。
惜しくも、不合格になられた方。
この努力は無駄ではありません。不合格になられたのは、勉強する機会を与えてくれた。
まだまだ勉強が必要だということです。
この悔しい思いをバネに、次回に挑戦してください。
 
 
結果を見て、学科試験の合格率が、約20%と難しくなっていることに驚きました。
逆に実技試験は、60%以上なので、合格率が高くなっています。
もし実技試験だけが合格して、学科試験が不合格になった場合は、次回は学科試験だけを勉強すれば良いので、少しは気が楽になると思います。(私は実技試験でとても苦労しましたので・・・)
 
とにかく、諦めないで挑戦し続けることが大事だと思います。
頑張ってください。
 
 
 
◎日本キャリア開発協会
学科試験 申込者数 1,289名 受験者数 1,195名 合格者数 235名 合格率 19.7%
実技試験 申込者数 1,355名 受験者数 1,298名 合格者数 827名 合格率 63.7%
学科、実技試験同時受験者  受験者数 832名 合格者数 142名 合格率 17.2%
◎キャリア・コンサルティング協議会
学科試験 申込者数 963名 受験者数 923名 合格者数 217名 合格率 23.5%
実技試験 申込者数 1,059名 受験者数 1,037名 合格者数 782名 合格率 75.4%
学科、実技試験同時受験者  受験者数 740名 合格者数 181名 合格率 24.5%
詳細は各登録試験機関のWebサイトをご覧ください。
▼日本キャリア開発協会
▼キャリア・コンサルティング協議会

来談目的は重要

私は、ロープレの練習や面接試験でも、来談目的をすぐ忘れてしまい、面接試験内容がグダグダになってしまいました。

なぜ来談目的を忘れると、グダグダな内容になるかというと、来談目的を「話の柱」として進めないと、話が違う方向に進んでしまったり、同じ事を何度も聞いたりしてしまうからです。このような経験をする人は多いと思います。

話が進まなかったら、一度、来談目的に戻って話を進めると、新しい話の塊が生まれてくるかもしれません。一度、試してみてください。

 

キャリコンの面接試験は、相談者の始めの言葉「来談目的」と、本当に訴えたい事「主訴」(相談者が分かっていない事が多い。話を聞きながら、だんだん見えてくる)は、違ってきます。

例えば、「銀行を辞めて独立したい」という来談目的から「本当は営業などの外回りが自分には合わない」という主訴になっていくかもしれません。その人は、昔から人見知りで、初めての人と話すと、緊張して言葉が出なくなるから外回りが嫌という事かもしれません。

 

話していくうちに、把握している主訴が変わっていくかもしれませんので、面接試験後の口頭試問で、「主訴は何ですか?」という問いには、「現時点では、〇〇という言葉から、〇〇だと思います」と言うと良いと思います。

 

簿記予想問題

簿記の過去問の次は、予想問題をやると良いと思います。

簿記の予想問題は、いろんな出版社から出していますが、私は、やはりTAC出版をお勧めします。

わたしが使ったのは、「あてるTAC直線予想です」

 

独学をするにあたって、この問題集が良いと思った箇所は、「問題を解くまでの下書き用紙」が載っている事です。

下書き用紙は、「間違わずに簡単に早く解ける方法」が載っています。

最初は自分の解き方と違って、しっくりこないかもしれませんが、まずは下書きに従って解いてみると、模範の下書き解答方法が自分の解き方より良いと気付きます。

 

 

はじめに質問する言葉

キャリアコンサルタントの面接試験での出だしの言葉は、決めておくと良いと思います。

「〇〇何ですね。(来談目的を復唱する)。もう少し詳しく教えていただけますか?

この出だしの言葉から始めると、相談者が話したいところから話してくれます。

 

例えば、「銀行を辞めて、独立してみたいと思っている」という相談が来たら、

「独立して何を始めるのですか?」とか聞いたら、辞める事が前提で話が進んでしまうかもすれません。相談者はその前に、本当は辞めたくない銀行の仕事内容を、話したいかもしれません。

来談目的の復唱をした後の、「もう少し詳しく教えていただけますか?」は、なんでも聞きますから、好きなところから話してくださいというアピールにもなりますので、ぜひ使ってください。

面接試験は、正解がありませんので、自分のあった方法で試験に臨んでください。

重要な事は、相談者が主体であること。

ロジャーズの「受容・共感・一致」ができなければ、面接試験は、まず受からないと思ってください。

 

「伝え返し」の重要性

私は、悪いクセである「質問ぜめ」が、なかなか治らなく苦労しました。

 

「質問ぜめ」の悪いところは、相手が質問に答え、答え終わったら次の質問を待つ、そして次の質問に答える、というように、相手が、質問を待つスタイルになってしまい事です。

それでは、質問も途切れてしまいますし、相手にとっては、相談しに来ているのに、相談できないという不信感だけが残ってしまいます。

 

このクセを治す事ができたのは、「伝え返し」を覚えたからです。

「伝え返し」は、相手の言った言葉を、自分の言葉で返す事です。

たとえば、

相手:「昨日辛い事があったんだよねー」

自分:「辛い事があったんだー」と伝え返すと、

相手:「そうなんですよ。会社で自分やった仕事を上司が横取りしたんですよ」

自分:「横取りしたんだー」

相手:「ゆるせないでしょ。大変な仕事だったんだから・・・」

 

 こんな感じです。

実際は、こんなに上手くいかないと思いますが、使ってみて自分なりの伝え返しを身につけてください。

 

伝え返しは、「自分はこう思っていますけれど、どうですか」という確認の意味もあります。

また、伝え返しをする事で、相手の「鏡」になる役割もあります。

 

ぜひ、この「伝え返し」を身に付けてください。

ロープレで苦労している人は、楽になりますよ

 

 

キャリコンの間違った練習方法

私は、何回受けても失敗するキャリコン実技試験の勉強方法を迷走していました。

なんとしてでも受かりたいと思い、いろんな練習方法を考えました。

 

・ラジオやニュースで話している言葉を暗記する。

 (ロープレをやっていると、相手の話を忘れてしまう事がよくありました。そのため、話を記憶する練習をすれば忘れないと思い、暗記する練習をしました。)

 これは大失敗でした。記憶する事に集中し、相手の気持ちに寄り添う事ができませんでした。

・質問の種類を単語帳に書き、いろんなバリエーションに対応できるようにした。

 (これも、相手の気持ちに寄り添う事ができず、質問ぜめのロープレになり、ダメでした)

・ロープレの展開を論理的に理解しようとした。

 (ロープレの、始め・中盤・後半・最後の話の展開を論理的に実行しようとしたが、相手は人間なので、上手くいくはずもなく、寄り添う事ができなかった)

 

やはり、ロジャーズの「受容・共感・一致」が重要であり、その他の方法などは無いという事に、最後気づきました。